【大阪・和歌山】交通科学博物館と和歌山電鐵貴志川線(2012年1月3日)
「オトナの社会科見学」として、弁天町駅の高架下にあった交通科学博物館を訪問したときのもの。その後、思う所あってなかなか訪問していなかった和歌山電鐵を見に行った。
漂泊の観測記録
「オトナの社会科見学」として、弁天町駅の高架下にあった交通科学博物館を訪問したときのもの。その後、思う所あってなかなか訪問していなかった和歌山電鐵を見に行った。
2月に中断していた旅の続き。鉄分が多め。
関東でのオフ会に前日入りし、夏なので海を眺めにぶらりと。
創作の取材で松永を訪問後、福山からバスに乗って鞆の浦へ。見るもの見るものが素敵なものばかりであった。今思えば、対象物への目の向け方が変わった転機がこの旅だった…
ふと思い立って訪問。身内の事情で翌朝とんぼ返りと相成り、再訪を期すこととなった。
「行ってみませんか」と声をかけられ、興味があったので行ってみた。高倍率ズームがなかったのでこれが限度。単純にかっこいいよね。
1日目:高松→銭形砂絵→川之江→下道で大豊→大川村→西条→松山泊2日目:松山→内子→宇和島→佐田岬→松山からフェリーで本州へ戻る
見知ったものに混ざる見慣れないもの、見慣れないものに混ざる見知ったもの。
この時は、高松東港→金刀比羅宮→大歩危→R439→R438→貞光→道の駅 香南楽湯→高松東港というルートだった記憶がある。0泊2日、往路と復路ともに深夜のフェ…
近場(?)でぶらぶらして宿泊もいいかもと思って一泊二日。